-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
みなさん、こんにちは!
すっかり秋めいてきて、長い夜を過ごすのにぴったりな季節になりましたね。「ス
ポーツの秋」「食欲の秋」とよく言いますが、今回は「読書の秋」について掘り下げ
ていきたいと思います。
1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
「読書の秋」という言葉、よく聞きますよね。実はこれ、江戸時代から使われている
表現なんです!夏の暑さが落ち着き、冬の寒さもまだ来ない。程よい気候で、虫の音
を聞きながらゆっくりと本を読む…。そんな風流な情景から生まれた言葉だったん
ですよ。
現代では、日が短くなって外で遊ぶ時間が減ることや、なんとなく物思いにふける雰
囲気が読書にぴったりということも、「読書の秋」のイメージを強くしているのかも
しれません。
2.本との新しい出会い方
昔ながらの本屋さん巡りも素敵ですが、最近は本との出会い方も多様化しています!
・図書館のおまかせ本棚:司書さんおすすめの本が並ぶ特設コーナー
・SNSでの本の紹介:ブックインフルエンサーのレビューをチェック
・読書アプリ:通勤・通学時間に手軽に読書
・ブックカフェ:お茶を楽しみながら本選び
・古本市:思わぬ掘り出し物に出会えるかも!
3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむためのポイントをご紹介!
・お気に入りの飲み物を用意:温かい紅茶やコーヒーがおすすめ
・照明にこだわる:間接照明で目に優しく雰囲気のある空間に
・快適な場所作り:ソファや座椅子、ベッドなど、リラックスできる場所で
・BGMを工夫:クラシックや環境音楽、或いは雨音なども◎
・読書グッズの活用:ブックスタンドやしおり、読書用メガネなど
一人の静かな時間を楽しむのも、家族で同じ空間で別々の本を読むのも素敵ですよ
ね。
4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!
・読書会:同じ本を読んで感想を話し合う
・ビブリオバトル:お気に入りの本を紹介し合うゲーム
・家族で音読:寝る前の時間に物語を共有
・本の交換会:読み終わった本を交換して楽しむ
5.この秋おすすめのジャンル
・時代小説:秋の夜長にじっくり歴史ロマンを
・ミステリー:謎解きで頭をシャキッと!
・詩歌集:秋の情緒を味わいながら
・料理本:旬の食材を使ったレシピで腕を振るう
・写真集:紅葉や秋の風景を楽しむ
おわりに
読書の魅力は、本を開くたびに新しい世界が広がること。
知識が増えたり、想像力が刺激されたり、心が癒されたり…
読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。
現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!
あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!
みなさん、こんにちは!
夏の暑さがだんだん厳しくなってきて、毎日口癖のように「暑い……」と声に出して
しまう人も多いのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、頑張って働いていき
たいですね。
ところでみなさん、8月29日は焼き肉の日ですね!
全国焼肉協会によって制定されました、この焼肉の日、実は3つある「夏バテ防止記
念日」の1つとされています。ほかの2つは、今年だと7月24日の「土用の丑の日」、7
月23日の「天ぷらの日」です。7月23日ごろは二十四節気のうち、一年で暑さが最も
激しくなる大所といわれています。それぞれの記念日にはうなぎと天ぷら、焼き肉を
食べ、夏バテを防止したいところです。夏バテ防止に美味しいごはん、最高ですね!
もちろん水分もお忘れなきように。
さて、みなさんは、焼肉の部位だとどこが好きですか?
人気の部位といえば、タン、カルビ、ハラミあたりでしょうか。個人的にはタンが一
番大好きです♪
タンはその名の通り牛の舌を指し、脂肪分が多く、歯ごたえのある食感が人気の希少
部位とされています。その中でも、タン元とよばれるところは、肉質が柔らかいのが
特徴とされており、希少価値がよりあがります。
タテバラとよばれる肋骨まわりの肉は、カルビとして美味しく頂ける部分です。はっ
きりとした太いサシが特徴で、しっかりとした食感が特徴となっています。また、肩
ロースと中バラが繋がっている前バラの一部は、三角バラとよばれる部位ですが、サ
シがしっかりと入っており、焼肉店では「特上カルビ」として提供される希少部位で
す。
牛の横隔膜で、柔らかく適度に脂がのっているハラミは、見た目も食感も赤身肉に似
ていますが、実はホルモンの一部にもされる内臓肉です。味が濃くて旨味たっぷりの
牛ハラミは、加熱しても固くなりづらく、ほどよく弾力がありながらもやわらかい食
感が特徴的ですよ。
こうして書いているだけでよだれがでてきそうです(笑)
焼肉って、いつ食べても、誰と食べても、幸せな気分になれますよね♪
特にお仕事終わりや、お仕事を頑張った次の休みの日に家族や仲間と食べる焼肉は最
高でしょう。暑い中精一杯働いたお金で、キンキンに冷えたビールと一緒に焼肉を食
べる時間は私服のひとときです。
というわけできたる8月29日に焼肉を食べるため、この夏も一生懸命働いていきま
しょう(^_^)/
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください。
社員一同、心よりお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?
GWが終わり、長い休暇からなかなか身体の調子を取り戻せない方もいるかもしれませ
ん。梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばなら
ないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。
五月病は、環境の大きく変わりがちな春を乗り切って、ほっと一息つく5月の連休明
けに感じるさまざまな不調のことです。
五月病を放っておくと、せっかく始めた仕事に身が入らなくなって生活ができなく
なったり、仕事で疲れた身体をうまく休めることができず次の仕事に支障をきたした
りする恐れがあります。
五月病を完全に予防するのは難しいですが、うまく付き合いながら仕事に励めるよう
に、今回は五月病に陥ったときの対策についてご紹介します(*´ω`*)
まず、五月病の原因はご存知でしょうか?
様々なものがありますが、多くはストレスが原因で起こると考えられています。誰し
も、環境の変化があるとストレスを感じるものです。新年度が始まり、いろいろと環
境が大きく変わった方も少なくないことでしょう。
働いていると、職場の異動で人間関係や仕事内容が変わるということが多いかもしれ
ません。一人暮らしであれば尚更、生活リズムが変わったり、生活環境がガラっと変
わったりすることもあるでしょう。
こうした環境の変化は、想像以上にストレスになります。最初のうちは気を張ってい
るため、特に何も感じないかもしれません。それが、5月の連休でほっとして気がゆ
るむと、ココロやカラダに影響が出てしまうのです。
そういった五月病から抜け出すためには、ストレスが限界まで溜まる前に、上手に発
散することが重要です。
理想的なストレスの発散方法は人によっても異なり、映画鑑賞や適度な運動、ヨガ、
料理、アロマなどさまざまです。間違っても、ストレス発散のために暴飲暴食やアル
コールの過剰摂取など、健康に良くない方法は避けましょう。
五月病対策には、セロトニンとよばれる物質を増やすのがオススメです。
セロトニンはココロの安定や安心感をアップしてくれる脳内物質で、ストレスを緩和
してくれるとされ、「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。
これは日光を浴びることで分泌されますが、軽い有酸素運動が特に良いとされていま
す。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもって
こいの方法です。
特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促
し、気分をリフレッシュさせる効果があります。
有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!
運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることがで
きます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。
仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事
が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け
合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。
当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ち申し上げております!
みなさん、こんにちは!
いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。
みなさんお元気でしょうか?
引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方
も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレス
も多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。
というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法に
ついていくつか紹介したいと思います!
1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけた
ブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガ
ティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につ
け替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!
「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、イン
ターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできた
という達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。
すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!
2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良
いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。
いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事
に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともでき
そうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもし
れません。
3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメで
す。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!
ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレ
ス解消法の一つです。
いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思
いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。
現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?
お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v
こんにちは!
春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。
春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花予想」はどのように行われるかご存知ですか?
諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点として、毎日の最高気温の合計が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わってくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。
ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわれています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いかもしれません。
さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮かべますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。
実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えているため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませんね。
ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似ているため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、という理由もあります。
そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているからという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ばれるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由があるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。
こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いですよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっかくの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。
春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式などの行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しんでくださいね!
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、心からの感謝を申し上げます。
新しい年も、皆様に愛されるサービスを提供し続けるため、精進してまいります。引
き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
新年を迎え、新たな目標を立てる時期ですね。常にお客様のために全力で仕事をする
のは、私たちの変わらぬ目標ですが、2024年のキーワードは「健康第一」にしようと
思います。
「健康第一」とは、文字通り健康を最優先に考えるという意味です。仕事の効率や成
果も大切ですが、それらを支えるのは何よりも健康です。日々の生活で健康を意識す
ることが、長期的に見て最も重要な投資となります。
健康を保つためには、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠が必要です。忙
しい毎日でも、これらを心掛けることが大切です。
また、心の健康も忘れてはなりません。ストレスの管理や趣味を楽しむ時間を持つこ
とも重要です。仕事の効率化とは別の側面で、自分自身のメンタルヘルスにも気を配
ることが必要です。
当社では、従業員の健康を重視し、健康的な職場環境の提供に努めています。たとえ
ば、健康的なランチオプションの提供や、リラックスできる休憩スペースの設置など
です。
一人ひとりが健康に気を配ることで、より良いパフォーマンスを発揮できると信じて
います。そして、お客様へのサービス向上にもつながるはずです。
皆さんにもそれぞれの健康目標があると思います。その目標達成のために、私たちは
様々なサポートを用意しています。
新年の抱負として、健康を最優先に考えることを提案します。あなたの健康目標を達
成し、一緒に素晴らしい一年を過ごしましょう!
そして、私たちと共に健康第一の価値を大切にする仲間を募集中です!健康を重視す
る職場で、一緒に働きませんか?お待ちしています。
2024年も、皆様の健康と幸せを心から願いながら、お会いできる日を楽しみにしてい
ます。
ご連絡をお待ちしております。
みなさん、こんにちは!
急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めてい
るご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体
調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。
寒い季節になると、日本の海の幸でも特に人気なのがズワイガニとタラバガニです。
どちらも美味しい蟹料理として知られていますが、その違いは一体何でしょうか?
まず、ズワイガニは日本の北海道や東北地方などで獲れる蟹の一種です。特徴的なの
はその足がやや細長く、甲羅の形も比較的丸みを帯びています。ズワイガニは身が繊
細で甘みがあり、特に脚の中に詰まった身は贅沢な味わいが楽しめます。寒冷地で育
つため、身はプリプリとした食感があり、寒さが逆に旨味を引き立てていると言える
でしょう。
一方、タラバガニは日本海や太平洋沿岸などで主に獲れる蟹です。ズワイガニよりも
足が太くて力強く、甲羅も大きめで重厚感があります。タラバガニの身はしっかりと
した食感で、コクのある味わいが特徴です。身の色も橙色がかっており、見た目から
も美味しさが伝わってきます。タラバガニはズワイガニに比べると少し高級感があ
り、贅沢な食卓を演出することができます。
調理法にも違いが見られます。
ズワイガニとタラバガニ、それぞれの特長は調理法においても表れています。まず、
ズワイガニはその繊細で甘い身を最大限に引き立てるために、茹でることが一般的で
す。茹でたズワイガニは、プリプリとした食感と上品な味わいが広がり、身の繊細さ
が際立ちます。また、蒸すことで身の旨味を閉じ込めつつ、身近い風味を楽しむこと
もできます。焼くという方法も、ズワイガニの身をしっかりと引き締め、香ばしさを
プラスする効果があります。特に、焼きガニの香りは一瞬で食欲をそそります。
一方で、タラバガニはその豊かなコクと独特の食感が、刺身や寿司ネタとして最も引
き立ちます。生のまま新鮮な味わいを楽しむことが一般的であり、特に刺身は口の中
でとろけるような舌触りとともに、濃厚な甘みが広がります。寿司ネタとしても人気
で、シャリとの相性が抜群です。そのまま食べる贅沢さは、タラバガニならではの楽
しみ方と言えるでしょう。
ズワイガニとタラバガニ、どちらも寒い季節に旨味が増す美味しい蟹料理ですが、そ
れぞれの特徴や風味が異なります。食卓に並ぶと、どちらを選ぶか迷ってしまうかも
しれません、、その日の気分や用途によって選んでみると、より楽しい食事の時間が
過ごせることでしょう。
みなさん、こんにちは!
本格的に秋の風が吹き始め、「〇〇の秋」をたくさん楽しめる季節となってきまし
た。
例えば食欲の秋。栗ご飯や秋刀魚の塩焼き、松茸のお吸い物など、この時期食べたい
ものは多く、食べ過ぎてしまうこともしばしば。ほかにも読書の秋、芸術の秋など、
秋にやりたいことはたくさんです。
さて、10月の第2月曜日は何の日かご存知でしょうか?答えは「スポーツの日」で
す。元々の名称は「体育の日」でしたが、2020年に「スポーツの日」と名前が変えら
れました。
なぜ10月の第2月曜日が「スポーツの日」かというと、1964年の10月10日に、東京で
オリンピックが開催されたことを記念して制定された国民の祝日だからだそうです。
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」とされており、この3連休を使っ
て運動会を開催している学校も数多くあります。2000年の法改正により、10月の第2
月曜日を国民の祝日「スポーツの日」として制定されているため、3連休が嬉しい方
も多いのではないでしょうか?
そうそう、冒頭で触れた「〇〇の秋」の一つに「スポーツの秋」というのもあります
よね。運動会以外にも、この季節にはスポーツ系のイベントが増えていたり、レ
ジャー施設に人がたくさん集まったりと、スポーツの秋を連想させる出来事がいっぱ
いです。
これには、湿気や気温がちょうど過ごしやすい季節になり、運動に励みやすいという
理由があると思いますが、それは肉体労働でも同じことがいえます。仕事がしやすい
この季節、ぜひ私たちと一緒に労働しませんか?健康な身体作りにも繋がりますし、
もし今あなたが新しい仕事を探しているのであれば、働きやすい今の時期がチャンス
です!
食欲の秋に釣られて食べ過ぎてしまった身体をキッチリ締めるきっかけにもなります
(笑)美味しい物を食べて、あくせく働き、しっかりと睡眠をとる……、そんな素敵な
「秋」を、弊社の仲間たちとともに過ごしてみませんか?仕事の終わりには秋の味覚
を一緒に楽しむのも良いですね。あなたがオススメする「〇〇の秋」をぜひ聞かせて
ください♪
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
求人募集ページよりご連絡いただければ幸いです(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
さて、突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?
そう、「敬老の日」です!
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。
せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?
高価なプレゼントである必要はありません。大切な人を想いながら働き、稼いだお金
で贈り物をすることが、感謝の気持ちになることと思います。
感謝を伝える方法は、もちろんプレゼントだけではありません。遠方に住んでいる方
にはなかなか会うことは難しいですし、一緒に住んでいるご両親にプレゼントを急に
渡すのも照れくさい気持ちがあるかもしれません。それぞれの事情の中で、お手紙を
渡したり、どこかへ一緒に出掛けたり、人それぞれ感謝の伝え方はあるかと思いま
す。
ですが、一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人
へ届き、かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身に
も、その経験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありませ
ん。
誰かのために仕事をする、というのは気持ちの良いものです。仕事をするのに、辛
い、嫌だ、やりたくない、といったマイナスな気持ちをわざわざ抱える必要はありま
せん。そして、せっかく頑張って働くのですから、なにか目標があったほうがやりが
いもあるかと思います。やりがいのある仕事で稼いだお金で、感謝を伝えられたらそ
れほど良いことはありません。
仲間とともに一生懸命働きながら、先輩や同僚とプレゼントの相談をするのも良いか
もしれません。1年に1回しかない「敬老の日」だからこそ、特別なプレゼントをして
みたいものです。どんなプレゼントが良いか、休憩時間に話しながら、そのプレゼン
トのためにお金を稼ぐ時間は、かけがえのない時間になることでしょう(´艸`*)
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております。
仕事を行う上で大切なことはたくさんありますが、特に若い求職者の皆さんが仕事を
通して持続的に成長するために重要だと思うポイントをまとめてみました。
1.自己啓発を続けること
技術や知識は日々進歩しています。常に学び続け、自己成長に努めることが重要で
す。自己啓発の機会を積極的に探しましょう。
2.コミュニケーション能力の向上
コミュニケーションは仕事のすべての面で重要です。明確かつ効果的に自分の考えや
意見を伝えること、相手の意見を尊重し、協力し合うことも大切です。
3.チームワークの重要性を理解すること
多くの仕事はチームで行われます。他のメンバーとの協力や協調性が求められます。
チームの目標達成のためには柔軟性や協力も必要です。
4.プロフェッショナリズムを意識すること
仕事ではプロフェッショナリズムが求められます。自分の仕事に対して責任を持ち、
最善の結果を追求する姿勢を持つことが大切です。
5.ポジティブなマインドセットを持つこと
仕事には挑戦や困難もつきものですが、失敗や挫折から学び、成長するチャンスと考
えることが大切です。
もしあなたが仕事を通して持続的に成長したいと思っているなら、私達が最高の環境
をご用意してお待ちしています!